8月の食育教室 ~冬瓜の酢の物~
冬の瓜 ・・・と書いて とうがん
でも 立派に夏野菜です。
冬瓜は 丸のまま保管しておくと 冬までもつという意味から
この名前がついたとか・・・。
名前にもあるように ウリ科の食べ物で
冬に食べたら 体を冷やします ^^
今回は このとうがんを使って 二種類作りました。
一つは 生でいただきました。
茗荷 きゅうりと夏野菜と一緒にあえて ポン酢でいただきました。
「冬瓜って 生で食べれるものなんですね」と
言われる方もありました。
ウリ科の食べ物は 南瓜を除き
冷やす作用の大きいものが多いですが
利尿作用と生津作用といって 体の中の余分な水分をおしっことして 出したり
のどの渇きを抑える作用のある野菜が多いです。
まだまだ暑いのですが 確実に秋の気配のしだした今日このごろ
夏野菜を生でいただくのは あまりお勧めしませんが
でもね・・・・これだけ暑いですもの
さっぱりしたこんなものを 少しいただくのも良しかと思います
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:16
│▶コメントをする・見る(0)
│食育教室レポート