9月の食育教室 9月 21日 (水曜日)
9月 21日 (水曜日) 10時~ 13時まで
場所 やはぎかん
参加費 2000円
持ち物 エプロン 布巾 筆記用具
季節の過ごし方の話などしながら
楽しく お料理しましょう
場所 やはぎかん
参加費 2000円
持ち物 エプロン 布巾 筆記用具
季節の過ごし方の話などしながら
楽しく お料理しましょう
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 20:48
│今月の開催日時【岡崎】
8月の食育教室 ~じゃがいもご飯~
じゃがいもご飯 っていうと
みなさん 炊き込みご飯を想像されるようですが
今回は 角切りにしたじゃがいもを素揚げして 混ぜました。
普段いつも台所にある野菜の一つではないでしょうか?
そんなじゃがいもの効能は とっても素晴らしいんですよ ♪
じゃがいもはナス科の植物で でんぷん質が主体ですが、
糖分が少なく、熱に破壊されにくいビタミンCやビタミンBが多量に含まれています。
ビタミンCは特に皮の部分に多量に含まれているので、皮ごと食べる方が身体によいといえます。
またじゃがいもはアルカリ性食品なので、体内の酸性化を防ぎます。
このほか
胃潰瘍、十二指腸潰瘍に効く
腸の働きを整え便通をよくする
糖尿病に効く
肉食の解毒作用がある
脳卒中などの予防
疲れやイライラなどにも効果があるとされています
じゃがいもご飯といわれて 炊きこむかと思った・・・と
おっしゃる方が多かったです
こんな食べ方もいかがでしょうか?
写真にはありませんが
みょうがを添えていただきました。
揚げものなので 紫蘇や この時期旬のみょうがなど添えてお召し上がりくださいね
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 05:55
│食育教室レポート
8月の食育教室 ~葛もち~
先月は ごま豆腐を作りました。
今月の豊田では 復習を兼ねて 葛もちを作りました。
暑い日が続きます。
どうしても 冷たいものに手がいきますが
立秋を過ぎ 季節は確実に寒い時期に向かっています。
なので・・・・あまり冷たいものをお勧めすることができません
でも・・・・やっぱり暑いから こんな時は 口にも体にも優しい 葛もちなんていかがですか? って提案
きな粉をつけようと思いましたが
りんごジュースを煮詰めて シロップにしました♪
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 21:36
│食育教室レポート
9月の食育教室 9月 8日 (木曜日)
9月 8日 (木曜日) 10時~ 13時まで
場所 ほっとかん (西部コミュニティー)
参加費 2000円
持ち物 エプロン 布巾 筆記用具
季節の過ごし方の話などしながら
楽しく お料理しましょう
場所 ほっとかん (西部コミュニティー)
参加費 2000円
持ち物 エプロン 布巾 筆記用具
季節の過ごし方の話などしながら
楽しく お料理しましょう
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:05
│今月の開催日時【豊田】
8月の食育教室(豊田ほっとかん) 終わりました
暑い中 たくさんの人が参加してくださいました。
1回目から参加してくださった方が
子育て中の娘さんと一緒に参加してくださったり・・・。
楽しい雰囲気の中 開催できました。
ご参加くださったみなさま ありがとうございました。
次回は 9月8日 (木曜日) 10時~です
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:02
│食育教室レポート
7月の食育教室 ~ジャージャー麺~
ご飯があまり食べたくなくなる季節でしょうか・・・・
我が家も 麺にはまっています。
自分は毎日 普通なそうめんでも・・・と思いますが
やはり 家族はそうでもない
目先を変えての第二弾 ♪
夏野菜をたっぷり使って ジャージャー麺
これだったら 野菜を食べなさい!!と目くじら立てておこらなくてもOK
みじん切りにしたお野菜を丁寧に炒めて 味つけは味噌で・・・
お味噌は好みですが
気血の消耗の激しいこの時期 夏バテする前に・・・
日本特有の 発酵食品を上手に食べて補うのも大事です。
ご飯にかけても美味しいですよ。
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 20:21
│食育教室レポート
7月の食育教室 ~南瓜のわたの炒め物~
こちらが 岡崎の教室で作った
南瓜のわたを使った炒め物です。
一物全体をモットーとします この教室
なんと・・・南瓜の皮 種 だけでとどまらず
わたもいただいてしまいます
豊田の教室では きゅうりと一緒に炒めましたが
岡崎の教室では 茄子 ピーマンと炒めました。
昨日 南瓜は 万能選手だというお話を書きましたが
中でも一番なのは この 『わた』の部分なのです。
わたの部分は 実からくりぬいた後
種とわけて わたの部分だけ細かく叩いておきます。
フライパンに少し多めの油をしいて
まずはわたを炒めてから お野菜を入れ炒めます。
味つけは お塩のみで美味しい ♪
一度お試しくださいね
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 05:14
│食育教室レポート
7月の食育教室 ~南瓜ぜんざい~
綺麗な黄色をした南瓜ぜんざいです。
今回のデザートとして提供されたものです。
南瓜は 「老化防止のビタミン」、「若返りのビタミン」と呼ばれる
ビタミンE や β-カロチンを豊富に含んでいる食材なんです。
(ふふ 進んで食べなくっちゃ )
免疫力を強化を高める働きもある すぐれものな食材です。
しかも・・・夏のお野菜なのに 体を冷やさない
さらには、糖尿病の予防効果がある食物繊維を含み、
体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を排泄してくれるので
高血圧を防ぐ働きもあるんです ♪
ちなみに・・・・普段食している部分より皮が
皮より わたの部分の栄養価が高いんですよ。
さてさて 今回は そんなかぼちゃを使って ぜんざいです。
南瓜は 皮を取って (皮は 後ほど使いました)蒸して つぶします。
皮を取る理由は 色よく仕上げるため
つぶしたかぼちゃと 豆乳を合わせておきます。
白玉は お水ではなく お豆腐を使って練ります。
時間がたっても 固くなりにくいそうです。
水にとって 冷えたら 南瓜の中に入れちゃいます。
蒸したかぼちゃの甘味にもよりますが
これが結構甘くて 他の甘味は要らないんですよ
ぜひ お試しくださいね。
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:53
│食育教室レポート