食育教室レポート

9月の食育教室 ~白和え~ 



画像からだと これが白和えって 
なんだか わかりにくいですね (笑) 

秋には 乾燥に対しての対策がいると 書きました 

豆腐も うるおいを持たせる作用を持つ食材です。

大豆だと吸収しにくい たんぱく質も
消化しやすい形になっているのも 特徴の一つです。

上手に 使ってくださいね 

ただし 冷やす作用も強いので
これからの時期は お鍋なんかにいれて
温かい形で 食していただくのが お勧めです。

今回は 一旦お湯で煮て軽く火を通し豆腐をすりました。
中には この時期美味しくなってきた さつまいもが入っています 

  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 05:00 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

9月の食育教室 ~梨のデザート~



ひと雨ごとに・・・・とか
暑さ寒さも 彼岸まで・・・とか 

昔の人は ちゃんとわかっているんですよね。

11月まで ずっと暑く いきなり冬が来ると言われた今年
でも 雨が降るごとに 涼しくなってきましたね。 

秋です ♪ 

秋は 乾燥に注意の季節なんですよ。

あ~~そういえば・・・なんて思われた方 いらっしゃいませんか? 

お肌がカサカサになったり 
髪の毛が抜けやすくなったり 
何故か この時期便秘がち・・・なんて人もいらっしゃるかと思います。

秋は 乾燥に注意の季節です。 

そんな時にお勧めの食材は 体を中から潤してくれるもの
また 上手に潤せるよう 体の機能を働かせてくれる食材です。

そのひとつに 『梨』があります 

梨は冷やす性質もあるのですが 
熱を加えて食べると 体の陰液を補う作用もあるのです。 

今回は 梨を煮てから 寒天 ドライフルーツと合わせました。 

教室の頃は まだまだ暑かったので 冷たいデザートとして
みなさんに召しあがっていただきました

梨は その作用から 授乳中のお母さんには
勧める地域と(おっぱいたくさん出るから 食べなさい)
禁忌とする地域が( 冷えるから おっぱいがでなくなる) あるようです

その人の体質にもよりますが
過ぎたるは・・・と言います

食べ過ぎには注意してくださいね 

  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:08 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

9月の食育教室 ~茗荷~



茗荷の季節も そろそろ終わりですね。 

今回は さっとお湯にして 梅酢をかけました。

甘酢漬けもいいですが 
こんな風に調理して 保存しておくと 

使う時に刻んで 
きゅうりと和えたり キャベツと和えたりして 即席漬けや

天ぷらや 少し油っこいものに添えても美味しいです。


このほか 茗荷をたくさんいただいた時には

細かく刻んで 油で炒めて 味噌で調味した茗荷味噌お勧めです 

○○って 他に調理方法なんかあるかな~ 
なんて思った時には どうぞ 教室に参加して質問ぶつけてみてくださいね 

  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:45 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

9月食育教室 ~玄米おはぎ~



秋のお彼岸ですね ♪
今回の料理教室では おはぎを作りました。 

普段は 圧力の強い対応のお鍋で
もちもちも玄米を炊きます

今回はその玄米を利用して おはぎを作りました。 

あんは きな粉 黒ゴマ 小豆かぼちゃのあん の3種 

南瓜がとっても甘く お砂糖なしでも美味しい餡が出来ました。 

今回は なんと 野中さんの新米を使っておはぎを作りました。

この猛暑の中 野中さんちの愛情をめいっぱいうけたお米ちゃんたち
ほ~~~んと 美味しかったです 



やまのぶでも 販売開始だそうです。 

ありがとうございました 

  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 05:02 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

9月の食育教室 終わりました 




今月は 1週早かったからか・・・ 
とってもこじんまりとした教室となりました。

でも その分 参加者さんとの時間がゆっくりとれて
たくさん交流する事が出来ました。 

ご参加くださったみなさま ありがとうございました。 

また少しづつ 記事を書いていきますね。 

  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:36 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

10月の食育教室は 10月18日 (月) です


夕方 5時ごろより準備 下ごしらえを始めています
ご都合のつく方は この時間より来ていただきますと
より一層 お野菜の話など出来ますよ 

持ち物 エプロン 三角巾 筆記用具

ご参加お待ちしています   


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:31 │今月の開催日時【豊田】

▶コメントをする・見る(0)

8月の食育教室 ~里芋もち~



8月もすっかり終わって すでに9月も半ばにさしかかろうとしています

しかし 今年は本当に暑いですね。

でもでも 着実に秋に向かっていますので
日々の食生活には 注意してくださいね


写真で ご紹介の芋もちは
サトイモで作りました。

これからの時期 とっても美味しくなるサトイモを
ご飯と一緒に炊き込んで団子にするもの。

簡単なのに とっても美味しいので
ぜひお試しくださいね。 

サトイモ一袋に対し お米3合を一緒に炊きます
炊きあがったら 潰して丸めて 
生姜醤油 味噌など お好きなものを添えて召し上がれ~ ♪


  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 23:47 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

8月の食育教室 ~冬瓜の酢の物~



冬の瓜 ・・・と書いて とうがん 
でも 立派に夏野菜です。 

冬瓜は 丸のまま保管しておくと 冬までもつという意味から
この名前がついたとか・・・。

名前にもあるように ウリ科の食べ物で
冬に食べたら 体を冷やします ^^ 

今回は このとうがんを使って 二種類作りました。 

一つは 生でいただきました。 

茗荷 きゅうりと夏野菜と一緒にあえて ポン酢でいただきました。

「冬瓜って 生で食べれるものなんですね」と
言われる方もありました。 

ウリ科の食べ物は 南瓜を除き 
冷やす作用の大きいものが多いですが 
利尿作用と生津作用といって 体の中の余分な水分をおしっことして 出したり 
のどの渇きを抑える作用のある野菜が多いです。

まだまだ暑いのですが 確実に秋の気配のしだした今日このごろ
夏野菜を生でいただくのは あまりお勧めしませんが
でもね・・・・これだけ暑いですもの
さっぱりしたこんなものを 少しいただくのも良しかと思います

  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:16 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)

8月の食育教室 ~南瓜のわたの料理~



今回の食育教室の中で 一番人気だった南瓜。
ふくめ煮のほかにも 3品作りました。

毎回 びっくりされるのは 南瓜のわたの料理です。

「南瓜のわたって たべれるのね・・・」と 

そうなんです。
でも捨てているかぼちゃのわたが 南瓜の中では一番栄養価が高いので
せっかくなので こんなお料理法もありますということで提案しています。

きゅうりと炒めるのですが
きゅうりのように水分の多い食材を炒めるのにはコツがいります。

強火でさっと炒めないと どんどん水分が出て
べちゃべちゃのふにゃふにゃになります

せっかくのお料理が台無しですよね。

いくら栄養価が高くても
食欲のそそらないものであると その効果は半減 

なので・・・・そんな調理のポイントなども
お伝えしながら 教室をしています 

*****************************

9月は 第二月曜日に開催します (第三が祝日なので)

季節の移り変わりとともに 養生などもお伝えしていきますね

*****************************  


Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:22 │食育教室レポート

▶コメントをする・見る(0)