5月の食育教室 ~パセリのお焼き~


今回の食育教室で 目立ったのは 青いものです
この時期の 青くてほろ苦いものも多いですね
春菊や 菜の花に始まって・・・・・
今回は パセリ サラダ春菊 といったものも入ってきました。
最近は サラダ春菊のように
今までは ゆでて食べるのが普通だったものを
生でいただけるように 改良されてるものが目立ちます
ほうれん草も にらも サラダとして生食のもの出ていますね。
あくの強いものは そのあくをなくして食べやすくしてあるんです。
それに 加熱調理をしない方が 栄養素を逃さないといった考え方もあるようですね。
青いお野菜は どちらかというと体を冷やす要素が強いものが多いです
あまり 生食をしすぎると 冷やしすぎる人もありますので
注意をしましょう
今回は 野中さんからたくさんのパセリをいただきました
パセリって そんなにたくさん食べれるものではないですよね
そのパセリを フードプロセッサーで細かくし
上新粉を混ぜて フライパンで焼きます
少し やわらかめの生地にして スプーンで落としていく感じです。
ごまみそ (すりごま 味噌 リンゴジュース)をつけていただきます
これでもかってくらいパセリが入ったものですが
意外に クセもなくていい感じのほろ苦さでした
「今回 パセリ初なんです。これならたべれるかな・・・」 と
1歳8カ月の男の子のママさん が お子さんに上げていましたが
なななんん・・・・ その子が パクパク食べていました。
「パセリの栄養って いいとは思うけど
たくさん食べれないのが難点ですが
こんなに食べてくれると 今日の栄養分これでOKって気がします」
そんな風にいいながら パセリもちを食べる子供を見て 感想を残してくれたママさんでした
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 07:48
│食育教室レポート
5月の食育教室 ~新玉ねぎ~

旬がなくなりつつある中で
やはりこの時期 目を引くのは 新玉ねぎ
みずみずしくて あま~~い ♪
サラダには 最適ですよね
今回は ドレッシングではなく 梅酢をかけていただきました
梅酢の酸味が 新玉ねぎと出会うと 甘さがまた一段と引き立ちます。
シンプルですが 美味しい1品となりました。
このほか 野菜のスープも新玉ねぎをベースにしました。
オニオンスープとは違った 味わいで新玉ねぎの甘さの引き立つものとなりました。
玉ねぎは
糖尿病で高い血糖値の低下作用や発ガン抑制作用があるとされ、
心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる中性脂肪や悪玉コレステロールの値も下げます。
血管を詰まらせる血栓を溶かすことも確認されています。
血液をさらさらにし、動脈硬化を防ぐ作用があります。
中医学では・・・
胃腸を温め 気のめぐりを良くする
消化促進 毒素を解消し 寄生虫を駆除する
そんな働きがあるとされています
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:22
│食育教室レポート
5月の食育教室 ~新緑の季節ならでは~
5月の食育教室が 終わりました
今回は 初めて参加の方が多かったのが印象的でした。
「この教室は レシピのない料理教室です」とよくいわれますが
今回も 当日 ティア佳織のたからもの(可児のお店)からのお野菜が届いたりして
予定変更で いろんなお料理が出来上がりました。

小豆ご飯
新玉ねぎのスープ
ごぼうの丸煮
ごぼうサラダ
もずくの酢の物
サラダ春菊のオルチョかけ
キャベツの塩炒め
新玉ねぎの梅酢和え
パセリもち
白和え
オレンジゼリー
この季節 上に上に気が昇る季節です。
その気を うまく廻らせたり 回したりするのに
柑橘系や 青くて苦味のあるお野菜はお勧めです。
季節にそって食べていると
大きな病気をしないともいわれます
今月は 青くてほろ苦いお野菜を
たくさんいただきみなさんと一緒に作って
いただきました
料理一つ一つを お話ししていきますね
今回は 初めて参加の方が多かったのが印象的でした。
「この教室は レシピのない料理教室です」とよくいわれますが
今回も 当日 ティア佳織のたからもの(可児のお店)からのお野菜が届いたりして
予定変更で いろんなお料理が出来上がりました。

小豆ご飯
新玉ねぎのスープ
ごぼうの丸煮
ごぼうサラダ
もずくの酢の物
サラダ春菊のオルチョかけ
キャベツの塩炒め
新玉ねぎの梅酢和え
パセリもち
白和え
オレンジゼリー
この季節 上に上に気が昇る季節です。
その気を うまく廻らせたり 回したりするのに
柑橘系や 青くて苦味のあるお野菜はお勧めです。
季節にそって食べていると
大きな病気をしないともいわれます
今月は 青くてほろ苦いお野菜を
たくさんいただきみなさんと一緒に作って
いただきました
料理一つ一つを お話ししていきますね
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:15
│食育教室レポート
6月の食育教室は 6月 21日(月)です
6月の食育教室は 6月 21日です
夕方 5時ごろより準備 下ごしらえを始めています
ご都合のつく方は この時間より来ていただきますと
より一層 お野菜の話など出来ますよ
ご参加お待ちしています。
夕方 5時ごろより準備 下ごしらえを始めています
ご都合のつく方は この時間より来ていただきますと
より一層 お野菜の話など出来ますよ
ご参加お待ちしています。
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:05
│今月の開催日時【豊田】
4月の食育教室 ~いちご~

いちごの旬って いつか聞かれたら いつって答えられますか?
12月って言わないでくださいね。
いちごの旬は 今なんです。
5月6日ころ 暦の上では 立夏といって 夏が始まります。
そう そんな頃がまさにいちごの旬なのです。
今は ハウス栽培などもあって
技術も向上していて 冬でも食べれますが
でも本当の旬は 4月~5月です。
4月の食育では 野中さんのいちごをふんだんに使って
スィーツを作りました (個別の画像がなくてごめんなさい)
ドリンクは・・・・・
いちごと 豆乳と リンゴジュースを混ぜただけの贅沢ジュース
デパ地下のフルーツショップ横では
1敗500円とかで売っていそうな 贅沢ジュースをいただきました。
美味しいものは シンプルに食べるのが一番です
5月の食育教室が来週です (5月 17日)
5時ころより 準備を始めています
下ごしらえから参加すると もっと野菜や調理方法を詳しく見れます
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 06:25
│食育教室レポート
4月の食育教室 ~たけのこ~

可児のお店から たけのこが届きました。
まさに 今が旬の食材です。
今回の教室では ピーマンと炒めたり
筍ごはん お吸い物 と 3品作りました。
毎回 その日に出会ったご縁を余すことなく
上手に食材を使って お料理したいな・・と思います。
今回の教室では 3品作りましたが
焼きたけのこに味噌をかけたり
穂先を使って 酢味噌和えにしたりする お味噌の料理にもあいます
陰陽の法則を使うなら
筍は 陰性のもの 味噌(特に赤みそ)は 陽性のもの
だから 美味しい組み合わせです。
Posted by やまのぶ食育教室 スタッフ at 23:06
│食育教室レポート